フォーカス

2015-06-26

(标题)サンゴの一部に温暖化適応DNA、個体数回復に期待も 研究

一部のサンゴ種は、気候変動への適応性が他種より優れており、自身の強いDNAを次世代に継承できる可能性があるとの研究結果が25日、発表された。

環境汚染、海水温上昇、病気、暴風雨などにより、世界の多くの地域でサンゴ礁の減少が急速に進んでいる。だが、米科学誌サイエンスに掲載された研究成果は、海底に生息する動物であるサンゴの回復力が、これまで考えられていたより高い可能性があり、サンゴを対象とする保護の取り組みが、個体数の回復を助ける可能性があることを示唆している。

研究チームはオーストラリアで、「ハイマツミドリイシ(学名:Acropora millepora)」として知られるエダサンゴの1種のサンプルを、約500キロ離れた2か所で採取して交配させた。サンプルの一つは、プリンセス・シャーロット湾で、世界最大のサンゴ礁、グレートバリアリーフの中の赤道に近い温暖な海域で採取されたもの。もう一つは、緯度が約5度南寄りのオルフェウス島で、海水温度が約2度低い海域で採取されたものだ。

この2つを掛け合わせた場合、温暖な海域に生息していた親を持つサンゴは、それより水温が低い海域の固有種に比べて、熱ストレス下での生存確率が10倍高くなることを研究チームは発見した。この結果は、サンゴの遺伝子構成に、何らかの自然回復力の要素が存在することを示唆しているという。

■絶滅回避はシンプルな取り組みから

論文共同執筆者の米テキサス大学オースティン校のミハイル・マッツ准教授(統合生物学)は「サンゴたちは新たな変異の出現を待つ必要はないことが、今回の研究で明らかになった。サンゴの絶滅の回避は、既存の遺伝的変異を広めるために外来種のサンゴを交換する程度のシンプルなことから始められる可能性がある」と語る。

世界各地の自然保護団体は、海中の苗床でサンゴを養殖、別の場所に移植する活動をすでに行っている。だが、新たなサンゴ礁を植え付けたり、サンゴをあちこちに移動させたりするなど人間が過度に干渉することは、病気の持ち込みや海底の自然環境の阻害を引き起こす恐れがあると懸念する声も一部で上がっている。

「AFP」より


協会
  • 協会概念
  • 協会ニュース
  • 役員
  • 組織
  • アクセス•お問合せ
  • 会員募集
  • NEWS
    中国
    日本
    世界
    フォーカス
    六次産業化推進委員会
    六次産業化概念
    六次産業化専門家
    六次産業化専門企業
    村の道の駅
    一村一品
    ふるさと納税
    友好観光推進委員会
    日本特色観光
    地方友好観光推進
    日本養生旅行
    温泉と健康
    養生と医療
    日本特色美食
    各地美食ガイド
    日本飲食科学
    環境浄化推進委員会
    環境技術協力企業
    MOVIE
    MOVIE