
高崎明男
中国六次産業化プロジェクト チーフプロデューサー
㈱TAKASAKI代表取締役。味の素㈱出身。味の素㈱の外食事業を改革、コンビニエンスストアや外食チェーンの大規模チェーン化・システム化に対応し、味の素㈱独自の、安心・安全・おいしく・健康なサプライチェーンを構築した。外食業界、流通業界、食品加工業界に強力なネットワークを持つ。
理念:「農業ルネッサンス」
1.清浄な土壌と水を基に持続可能な農業生産を確立する
2.安心・安全・おいしさ・健康に寄与する付加価値の高い農産物の生産を実現する
3.農業を儲かる、夢のある産業に再興し次世代の参画を促す
◇㈱TAKASAKI:コンサルタント会社。味の素㈱OB等、食品ビジネスのプロ集団。日本や世界のトップ企業のコンサルタントを多数手掛ける。
大島曜
中国六次産業化プロジェクト チーフプランナー
ELARCA株式会社社長。味の素㈱出身。
味の素㈱で業務用冷凍食品事業部長、タイ味の素冷凍食品社長、医療用食品事業部長を歴任。野菜や畜産原料の国際的な垂直調達システムを開発、高齢者栄養研究と事業化を手掛けた。2012年に味の素㈱を独立し、経営コンサルタント、6次産業化プロデューサー、高齢者生活研究者、日中環境協会事務局長として活動。
専門:6次産業化、マーケティング、商品開発、冷凍食品事業(畜産加工・野菜加工)、高齢者健康・栄養、農業経営支援システム
剣持あやめ
中国六次産業化プロジェクト 技術顧問
㈱TAKASAKI
味の素㈱出身。味の素㈱時代の商品開発の経験を活かし、独立後は㈱TAKASAKIのフードデザイナー、メニュープランナーとして複数の大手外食企業のコンサルタントとして活躍中。㈱TAKASAKIのフードサービス部門のトップであり、社内外からの信頼は厚く、多くの人脈を持つ。
専門:フードデザイン、メニューデザイン、外食企業の顧客調査とマーケティング
辻村公秀
中国六次産業化プロジェクト プランナー
㈱TAKASAKI
大手食材輸入商社アルカンのグループ水産部門代表取締役を経て、
2013年経営コンサルタントとして独立。水産関係を中心に幅広い、製品化や流通開発の経験をもち、外食企業や農業法人の顧問として活動中。
専門:マーケティング、商品開発(特に水産品)、流通開発(特に水産品)
鈴木千夏
中国六次産業化プロジェクト 技術顧問
㈱TAKASAKI
東京大学大学院博士課程修了。農学博士。研究活動を続けながら、農業コンサルタントとして土壌診断と施肥設計等の土壌改良を手掛け、野菜残差のリサイクル、農業経営支援システムの開発、若手営農家の教育等、農業生産法人の経営支援活動を行う。㈱タカサキではフードデザイナーとしても活動した経験を持つ。
専門:土壌診断、土壌改良(施肥設計等)、農業経営支援システム、フードデザイン

小暮郁夫
中国六次産業化プロジェクト 技術顧問
㈱関東地区昔がえりの会 代表取締役社長。
ブランド野菜や大手外食企業と取組んだ地域完結型の栽培・加工一貫事業を手掛ける。日本の6次産業モデルの第1人者の1人。農業の産業化を提唱。農業経営の見える化、若手営農家の育成・自立促進に取り組む。
専門:ブランド野菜、業務用野菜、NEC農業経営システム開発の理論指導
◇㈱関東地区昔がえりの会:農業生産法人。100㌶。埼玉県児玉郡上里町。1999年設立。資本金60百万円。売上2010年度376百万円。従業員数28名。青ネギ、白菜、キャベツ、小松菜、レタス、長ネギ他http://mukashigaeri.jp/index.htm
関治男
中国六次産業化プロジェクト 技術顧問
㈲アクト農場代表。
約300棟の大規模ハウスで栽培した葉菜類を首都圏の生協、スーパー、通販会社、業務用等に幅広く販売する。全国屈指のハウス園芸家として農業生産者に幅広い人脈を持つ。
◇アクト農場:茨城県茨木郡。18㌶。ハウス300棟。2002年設立。年間売上250百万円。従業員数40名。小松菜、ルッコラ、水菜、バジル、セルバチコ、春菊、ホウレンソウ、パクチー、トマト他 www.act-farm.com
渡邉隆信
中国六次産業化プロジェクト 技術顧問
㈱秀果園代表取締役社長。
東御市の老舗巨峰生産家。千疋屋や新宿高野フルーツパーラー、三越等で高級ブドウとその加工品を販売。フィリピンやタイでの栽培指導経験を持つ。
◇秀果園:長野県東御市。1956年巨峰栽培開始。2008年㈱秀果園設立。売上高45百万円(2012年度)巨峰、ロザリオロッソ、安芸クイン、マニュキュアフィンガー、 伊豆錦、ジャスミン、シナノスマイル、ピオーネ、翠峰、ルーベルマスカット (加工品)セミドライ巨峰、巨峰スパークリングワイン他 www.syuka-en.com
大塚弘樹
中国六次産業化プロジェクト 技術顧問
大塚オーガニックファーム農場長。
2014年度農業賞個人部門受賞(最年少受賞)。日本で最高の有機栽培トマト生産者。道央地区若手営農家リーダー。大塚ファーム「畑の学校」校長(農業法人育成支援事業)や、石狩管内農協青年部副会長、農商工連携人材育成研修委員会委員並びに講師等としても活躍。
◇大塚ファーム:北海道新篠津町。1973年設立、従業員数18名、売上高60百万円(2009年)人参、大根、ベビーリーフ8種類、ミニトマト、トマト、バジル、イタパセ、チャービル、スペアミント、ミニチンゲン、インゲン、枝豆、ハーブ苗4種類、小松菜、春菊、水菜、ホウレン草、青梗菜、えびす、さつまいも、空心菜(加工品)有機野菜の元気スープ、有機野菜のプリン、干し芋、ドックフード、野菜炒め物ソース他
http://www.born-free.net/ootsuka.html
佐々木君夫
中国六次産業化プロジェクト 技術顧問
㈱黄金崎農場取締役・森の中の果樹園オーナー・ジャパンポテト(種芋販売)取締役。全国最大の農業生産法人黄金崎農場の経営に携わる傍ら、夫人と森の果の果樹園経営を営む。国内外に生産者のネットワークを持つ。
◇黄金崎農場:青森県西津軽郡深浦町。耕作面積約500㌶。耕作面積日本最大の農業法人。1976年設立。資本金86百万円。付加価値の高いカラーポテトや雪ノ下人参、雪中野菜の栽培技術を持つ。じゃがいも、「雪ん子人参」、大根、小麦、雑穀、大豆、雪中野菜(キャベツ、白菜)www.koganezaki-farm.jp
◇森の中の果樹園:青森県弘前市。代表取締役佐々木良子(佐々木君夫氏夫人)岩城山麓の大自然(35㌶)を生かした自然公園型観光農園。自然を生かした独自運営スタイルで青森市等から年間2万人が訪問。サクランボ、イチゴ、リンゴ、クリ、クルミ、梨、梅、柿、ブドウ、プルーン、プラム、マルメロ、ブルーベリー、モモ、アケビ、ハスカップ、グミ(加工品)ジャム、ジュース、玉ゼリー www.morikaju.jp
和田政司
中国六次産業化プロジェクト 技術顧問
㈲和田農園代表取締役。
130㌶の畑地を徹底した省力化・機械化農法で経営する。
日本で最高品質と定評されるゴボウ、ナガイモ、ジャガイモを生産、有名レストランや百貨店、スーパー等に販売。「和田のゴボウ」は糖度が高く、生食サラダとして美味しく食べられることで有名。
◇和田農園:北海道帯広市期松町。130㌶。ごぼう、ナガイモ、ジャガイモ等http://agricenterobihiro.jp/food/wadanouen
島田長政
中国六次産業化プロジェクト 技術顧問
島田農園園主。
石垣島の中心おもと岳山麓の豊かな自然環境を活かし、成熟後自然落下した、
「ポトリ果マンゴー」を栽培。通信販売等で毎年完売する人気商品として育成する。http://simada-farm.com/simada_nouen.html
茂木敏彦
中国六次産業化プロジェクト 技術顧問
モテギ洋蘭園園主
日本有数の高級洋蘭生産者。台湾で苗木を栽培、埼玉県のハウスで開花させ全国に出荷する事業モデルを構築。当分野のリーダー的存在。
◇モテギ洋蘭園 2600坪。ミディ15万株、大輪8万株を生産。従業員数74名。第31回日本農業賞大賞、農林水産大臣賞等受賞。motegiyouranen.com/company.html
長浜憲しげ
中国六次産業化プロジェクト 技術顧問
㈲長浜商店顧問。
チームTAKASAKIの営農家メンバーから「長浜先生」と呼ばれ、尊敬される栽培指導者。独自の栽培理論と具体的・実践的な改善指導に、営農家の信頼が厚い。日本全国の有力営農家と強いネットワークを持つ。朱静夫人とのペアで、中国での農業指導も行う。
専門:圃場診断、種子品種選定、施肥設計、土壌改良、収量改善、持続可能農法
紀伊俊男
中国六次産業化プロジェクト プランナー
㈱日中社社長
味の素㈱海外事業本部を経て現職。ご両親が日中国際結婚。中国は第2の母国。
専門:マーケティング、人材育成、市場調査、広告
◇日中社:1977年設立。東京都千代田区神田。上海、北京、香港に連絡事務所があり、貿易事業 、科学技術・教育の交流事業 、市場調査とコンサルタント事業、広告事業を営む。関係会社:上海多広文化伝播有限公司、上海桜聖貿易有限公司、上海さくら幼稚園 www.nitchusha.com/cn/job.asp